これでもう安心!二日酔いを治す5つの方法まとめ
お酒を飲む前は「今日こそは二日酔いにならない程度にしよう」と思っていても、結局次の日になってしまう人も多いですよね?
1日を無駄にしてしまうほどに大変な二日酔いですが、適切な治す方法を用いれば素早く治すことが可能です。
そんな二日酔いの治し方はどうすれば良いのでしょうか?
ここでは、二日酔いを治す5つの方法を紹介していきます。
二日酔いを治す5つの方法
二日酔いそのものを、根本的に治す方法というものは現代の医学技術では不可能です。
病院でも、対処療法(アルコールの体外への排出を助ける)しか取らないのが現状。
そのため、一般的に知られている治し方は、間接的な方法となるという点に留意してください。
間接的に、二日酔いを治す方法としては、以下に挙げるものが一般的でしょう。
- 質の良い睡眠を取る
- 水分を大量に摂取する
- シジミの味噌汁を飲む
- 期門を押す
- 胃腸薬を飲む
この方法について、次から詳しく見ていきます。
1:質の良い睡眠を取る
二日酔いを治す方法で一番効果的だと言われているのが「ゆっくり安静にする」ということですね。
睡眠をとることで、体に余分な活動を行わせずに済みますので、肝臓がアルコール分解に全力で取り組むことができます。
スポンサーリンク
起きているだけでも、分解に遅れが生じてしまい治るのが遅くなってしまうのです。
まずは質の良い睡眠をとることを心がけましょう。
2:水分を大量に摂取する
次に大切なのが「水分を大量に摂取」することです。アルコールを分解する際に、糖と水を多く消費します。
すると体内は脱水状態になりますが、この状態は体にとって決して良いものではありません。
そのため、大量の水分を摂取するように心がけます。
スポンサーリンク
コーヒーに代表される刺激物は、逆に吐き気やむかつきを助長させてしまうので、飲むのは水かスポーツドリンクにしましょう。
また果糖が多く含まれている「100%グレープフルーツジュース」を飲むというのも、二日酔いを治すには最適だと考えられています。
3:シジミの味噌汁を飲む
二日酔いの治し方としては、肝臓の機能を高めてアルコール分解を促進させるという方法もあります。
この方法で人気が高いのが「しじみ味噌汁」ですね。
テレビCMなどでも話題になっているしじみの味噌汁ですが、これを摂取することによって肝臓の機能を高められます。
4:期門を押す
さらに二日酔い時に効果を発揮する「ツボ」なんかもあります。
代表的なツボが「期門」と呼ばれるツボ。
これは両乳頭と肋骨が交わる場所を指します。
ここを人差し指、中指、薬指を使って指圧をすることによって、二日酔いの気分の悪さやむかつきなどを抑えることが出来るのです。
5:胃腸薬を飲む
二日酔いの治し方ですぐに思いつくのが「薬」かもしれませんね。
テレビCMなどでも頻繁に、これらに該当する薬は登場していますが、実は二日酔いそのものに効果がある薬というのは少ないのです。
ほとんどは胃薬や内服液などの類で、胃もたれや吐き気などを抑えるだけに過ぎません。
実は、二日酔いの原因とされているアセドアルデヒドそのものを薬でやっつけることは出来ないんですね。
そのため、諸症状を軽度にさせて自然と分解されるのを待つという方法が、現在行われているのです。
二日酔いの根本的な治し方というものは、アセドアルデヒドを薬や違う方法で分解させることは出来ないのでありません。
肝臓の機能を高めたり、ツラい症状を緩和させるという方法でしたらあるというのが現状です。
他にこんな記事も読まれています